ガジェット
早いもので、もうすぐ当ブログ開始から1年が経とうとしています。 1周年記念というわけではないですが、今までのカメラの中で1番高価な物になるカメラをポチってしまいました。 タイトルの通りで、Sonyの1インチセンサー採用のコンデジRX100シリーズのマーク…
2020年2月19日より、 docomo版Xperia1にようやくandroid10のアップデートが来ました。 ようやくのOSアップデート 不具合が多いとか、電池持ちが悪くなるなどの副作用がある等の話が海外で出ているという事で躊躇しましたが、セキュリティーアップデートもセ…
スマホカメラの台頭ですっかり存在感を失いつつあるデジタルスチルカメラ「コンデジ」ですが、光学30倍ズームという高倍率レンズに惹かれてしまいました。高倍率ズームはスマホにはあまりないですよね。 Cybershot DSC-WX500 発売時期は2015年6月と5年前のモ…
GoProHERO7BLACKを購入して使用していますが、カメラそのものはとても良く動画を撮影する手持ちのカメラの中では最強なのですが、時々電源が入らないことがあり、これが不満でした。 どうも最初に同梱されているバッテリーによる不具合なのか判然としないの…
さて、前回Appleリペアセンターへ旅立ったiPhone7。 1月4日夜の申込で、翌日の5日の夜に配送業者に引き渡し。 リペアセンター到着が1月7日の午前中でした。到着と同時に修理開始のメールが来ました。2020年の営業開始早々なのに迅速な対応でした。 同日7日の…
2020年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 と、もう一週間が経とうとしてますね…はやいです。 そして、2017年の1月から暮らしの中に溶け込んでいるiPhone7ですが、いよいよバッテリーが限界のようです。 設定のバッテリーの状態…
PCのモニターとして主にゲームなどに使用している40インチのテレビに繋げていましたが、YouTubeなどの動画を見るのはとても良いサイズなのですが、ネットサーフィンや作業に関しては、画面が大きすぎて不便なところがあり、もう少し小型のモニターがあったら…
以前、モバイルバッテリーの紹介の時にも触れたのですがXperiaの急速充電方法がXZ1から変更になっていてQC(クイックチャージ)という規格からUSB PD(パワーデリバリー)になりました。 これが意外と面倒で古いAndroidタブレットなどもQC対応のモノがありそれら…
Macminiで普段使用しているマジックトラックパッドが、転倒した家具(折畳み式ベッド)の直撃を受け一瞬で変わり果てた姿になってしまいました。 氷を砕いたような模様に割れました。操作面は強化ガラスで出来ているのが良くわかりますね。無残… 裏側は曲が…
SwitchLiteでドラクエ11sを遊んでいて、ふと思ったことがありました。 SwitchLiteをスタンドに置いてプロコントローラーをつなげて疑似テーブルモードにしたらRPGやレースゲームなどが遊びやすくなるんじゃあないかと... そこで登場するのが純正のSwitchプロ…
iPhone8の次がiPhoneXでiPhone9が欠番になりましたが、Xsが実質10で2019年はiPhone11でナンバリングが戻ってきましたね! 今回のポイントはとにかくカメラ周りを推してきていて通常モデルのiPhone11に12MPの標準と超広角の2眼カメラが搭載されています。 XR…
Xperiaの新モデルが海外で正式発表されました。名前はXperia2と目されてきたものでしたが正式名称はXperia5でした。 5と聞いて真っ先に思ったのが【5G】対応なのかな?と思いましたが非対応でした。 フラグシップでハイエンドのXperia1とエントリーモデルのX…
2019年8月19日、Xperia1に2回目のアップデートがありました。ビルドナンバーは 55.0.D6.200 になります。私は自動アップデートで気付いた出遅れ勢で27日頃に通知がきました。 一応改善ポイントはタッチパネルの一部が反応しにくい現象。超広角レンズで撮影時…
当ブログを始めてから4ヶ月目になりますが、現在一番見ていただいている記事がこちらになります。 ですので一度、OsmoPocketの特集をしてみようと思いました。そう、このようなモナカみたいな箱に入っていました。 開封すると、早速本体が出てきますが付属品…
Xperia1のケースでTPU素材のSpigen Xperia1リキッドクリスタルを使用していましたが、ついにアルミバンパーが発売されたのでそちらを試してみたいと思います。 Deff(ディーフ) CLEAVE Aluminum Bumper CHRONO(クロノ) for Xperia 1 ブラック/パープル/シ…
デジタイザ用のスタイラス... ホントはAppleペンシルがあれば一番なのですが...あの価格設定は手を出しにくいです。というわけで、ペン先が細くてAppleペンシルの代わりになりそうなスタイラスペンを探してみたところちょっとよさそうな物を発見しました。 C…
天気が良かったのでXperia1で池のある公園の写真と動画を撮影してきました。パート1は過去記事で。 通りにある大きいショッピングモール、建造物は歪みもなく写っています歩きながらのシャッターですが全くブレてなかったという凄み。 CinemaProアプリでの写…
ここ何年かですっかり身近になったデジカメ。 局地的に必要な時がある暗がりを撮影できる低照度の撮影能力。最近のカメラは大抵の暗さなら明るく捉えることが可能になってきました。 夜の照明の消えた室内で写真を残すとどんな感じに写るのか試してみました…
ワイヤレスのイヤホンでAirPodsやWI-C300などの耳に直接差し込むタイプのものは持っていたのですが、部屋の中で聞く場合などはヘッドホンタイプが疲れにくくていいのかなと思い h.ear on 2 Mini Wireless WH-H800 と言うヘッドホンを購入してみたところデザ…
今回はXperia 1のレビューの続きです。 ファーストインプレッションはこちらから。 以前のモデルよりも画素数がかなり下がってしまったXperia 1ですが、カメラの性能はこんな感じです。ブログ上にUPするとだいぶリサイズされてしまうので雰囲気のみになって…
Spigenスマホケース Xperia 1(クリスタル・クリア) Xperia 1ですが、薄くて背面ガラス仕様のため乾燥した手で掴むときするっと滑る感じがして怖いので摩擦力を上げるためケースを買いました。Spigen Xperia 1 リキッドクリスタル(G15CS26202)という製品で…
Xperiaの急速充電が仕様変更でQ.C 3.0からUSB PDへ Xperia 1を購入して急速充電するための方式が旧端末のXperia XZsのクアルコムのクイックチャージ(Q.C)という規格から変更になりUSB規格準拠のパワーデリバリー(USB PD)という規格になりました。なので今ま…
6月14日。ついにやってきました!Xperia 1です。 早速開けてみます。特典の2in1ケーブル付きでした。 本体の箱は至ってシンプルでした。いつものXperiaと同じです、充電器と充電ケーブルは入っていませんので、PD対応の充電器+TypeCケーブルが急速充電に別…
ついに明後日に迫った国内版Xperia 1ですが、ドコモオンラインショップでの購入について不具合が結構あったみたいです。 以下、オンラインショップの引用です。 (復旧)Xperia 1の購入についてXperia 1 SO-03Lの事前購入手続き時に「ケータイ補償サービス」が…
今回はこれ、昔使っていたiPad mini 2なのですがiPad Pro 9.7を購入後は使うことなく眠っていました。 iOSはもちろん古いままだったのでなんとなくで最新のiOS12にしてみました。 2013年11月発売ではぼ6年前の端末になりますが、きちんとアップデートが出来…
今回は光るテールライトを購入したので紹介したいと思います。 crops EZ500muという商品です。ブラックとレッドの2色展開ですが、こちらはブラックです。 5灯の赤色LED搭載で320mAhのリチウムイオンポリマーバッテリーで連続点灯は5時間半、連続点滅だと40…
いよいよ今月中旬に発売予定のスマートフォン Xperia 1ですが、いまだに正式な発売日が決まっていないという非常に待ち遠しい状態ですね。docomoでは6月から毎月の通信料金と携帯電話本体の料金が別々になる通称、分離プランがスタートしてスマホ本体が割引…
「圧倒的モビリティ性能、世界最軽量の約8インチタブレット」 これほど便利で使いやすいタブレットは他にはないと言って良いと個人的に思っているタブレット、それは Xperia Z3 Tablet Compact です!Sony Tabletの系統で唯一の16:10の8インチサイズで画面…
OSMO Pocketでお馴染みのDJIがついにGoProの対抗馬を発売しましたね! その名もアクションカムだとわかりやすい「OSMO ACTION」という名前です。 私は普段GoPro HERO7 BLACKを使っていますが、正当な進化系のように見えます。 ジンバルキラーであるHyperSmoo…
以前、NVMe接続のSSDをUSBメモリにしてみたというお話をしましたが、現状その速度を活かせるUSB3.1Gen2ポートがMacminiのみで他の機器で雑用的に使うとTBW的にも勿体ないのでは?と貧乏性の筆者は思ってしまいました。 というわけで… USB3.1Gen1で構わないの…